幼少期に築けなかった精神の豊かさ…。
コレを大人になってから築くのは、正直かなり難しいと思っています。
アダルトチルドレンの特徴である共依存は、相手の顔色や行動を模範するという表面的なもの。
表現が難しいのですが、相手という人間性や気持ちを理解している。わけではないのです。
だから、人との距離感も誤るし、人間という感情の生き物との共存に苦労してしまう傾向にある。
大人の社会はそこに重点をおくほどの余裕は無く、現実的にも既に人格も形成されています。
ただ、知識の幅を広げ、視点や視野を広げれば、許容範囲を拡大する事は可能なハズです。
ではどうすればいいのか?
【ポイント】
前提として、自分の心の受け皿を100%使用してはダメです。
急なトラブルに備え、必ず余力を残しておく必要がある。
これが、日常を平和に過ごすためのポイントになります。
常に100%のフルスロットルはダメ。
日常に余裕がなく、みっともない喧嘩している人とか見ませんか?
※肩がぶつかった。自分の方が早く来た。いつまで待たせるんだ? とかね…。
精神的なゆとりが欠落すると、感情だけが露呈してしまい、ただの動物(本能)行動になる。
余裕のある人は、自分をコントロールできている人です。
すなわち、正しい大人です。まずは自分の基準で行動する意識を持ちましょう。
他人基準では受け皿が目減りしていきます。
その中で、自分が楽しい、面白い、落ち着くと感じられることを、ゆっくり探していきましょう。
でも、もう限界だ…。
その時は、背負った荷物を捨ててください。捨てる勇気を持ってください。
生き抜くためには、捨てなくてはなりません。自分を守ることは、無責任ではありません。
動物が本当にやるべきことは、自分を守ることなのです。
肉体も精神も、限界を超えたら壊れます。
その傷が後遺症レベルなら、必ず傷跡が残ってしまう。
大人になってから精神科に通院する人の、完治率はどんなものでしょうか?
結論から言えば、100%は完治しません。精神崩壊は非常に危険なのです。
そこまで頑張る必要はないし、過負荷というのは機械でも壊れます。それが自然の摂理。
捨てるという判断には、後悔(痛み)が生まれることもあるでしょう。
これは誰でも同じです。判断には後悔も痛みもあり、それは普通のことです。
判断するということは、選択するということです。
言い換えれば、何かを捨てれば、何かを失うということになります。
でも、選択と判断をしなければ、これから先の未来も生まれない。
後悔や痛みは、その後に整理します。それが次の成長に繋がるのです。
余計なものを捨てれば、そのぶんゆとりも生まれます。
時間と共に癒されるものなので、恐れる必要は何もありません。
自分を信じて、恐れずに踏み出して見ましょう。
恐れに屈せず一歩踏み出せば、未来は確実に変わっていきます。
◉逃げ場所を読み違えるな
自死を選択するほどの覚悟があるなら、他にできない事などこの世には無い。
何故、その思考から逃れられないのだろうか?
それはすでに、精神崩壊状態にあるからだ。(正常な判断が出来ない状態)
諸説あるものの、動物で自ら命を断つのは人間だけだ。
天敵に襲われるなど、絶体絶命の状態でなければ、崖から身を投げるなど動物にはありえない。
それでも、その行動は自分が助かる可能性に賭けている。(危険から逃げている途中経過にすぎない)
しかし、人間は本当に逃げられないのだろうか? なぜ逃げられないのか?
実際には自分自身を追い込み、自分を逃がさないのだ。
そうなる前に、赤の他人(親や友人ではなく専門機関など)に助けを求めれば、
自分を助けることができる。逃げるとは、死ぬことではない。
死を選択するくらいなら、夜逃げすればいい。住民票などの手続きは、後でやれば問題ない。
死んでどうなるの? 誰が得をするの? 誰かが不幸なる。それが現実だ。
生きてさえいれば、報われる人が必ずいるのです。
命を懸けてまで、何かを成し遂げる必要なんてこの世にあるはずがない。
信仰による即身仏や、国を死守するための、戦争の最前線くらいではないだろうか。
悩んで困ってどうにもならないなら、厚生労働省の電話相談窓口に問い合わせてみよう。
それぞれの自治体にも相談窓口は必ず存在している。
現在は民間でも、SNSでのサービスも行なっていますから。
あなたがこの世からいなくなれば誰かが助かる、という結末は1000%あり得ないことだ。
※一箇所に相談して解決できないなら、他にも色々と連絡してみましょう。
たらい回しの可能性もありますが、更に落ち込む必要はありません。
納得できるまで、やりきる価値はあります。
解決の糸口が見つかるまで、色んな機関を利用しましょう。
税金も納めてますね? こちら側としては正当な国民の権利です。
権利とは、利用するために存在しているのですから。
今は視野が狭くなって、解決の手がかりが見えていないだけなんです。
今が辛いなら、その現実から逃げていいのだ。
肩の力を抜く手法、人生を楽しむ手法。
それらを習得し、生きる喜びを感じて下さい。
その生き方を、自分の意思で選択して下さい。
そして人生の、次のスタート地点に立って下さい。
◉個人の境界侵犯
普段の生活において、殆どの人が他人との境界というものを意識していません。
もちろん、それで健全な生活を送れるなら、何も問題はないのですが。
日本の社会とは、そもそも境界が曖昧です。
大和撫子や優秀な社員とは、いまだに自分の境界を越えて頑張る人の事を言うのです。
自分を押し殺すか、他人の仕事までこなす人などを言います。
優しさや思いやりもそうですね。基本的は自分ではなく、相手基準の考え方なのです。
※ダイバーシティの進んだ会社はだいぶ良いでしょう。そのような会社は視野が広いため、
世界規模でビジネスをしているような大企業やベンチャーに多いと思います。社員も多国籍。
その逆で中小企業は、経営側も年配者で昔基準の経営方針が目立ちます。
ここは良い悪いというよりも、そのような環境になりやすいってだけじゃないでしょうか。
日本はほぼ中小会社なんで、必然的に境界が曖昧で狭くなる。
学校から社会に出れば環境が広くなり、同じく日本から世界を見れば更に広くなるということ。
他人を基準に考え、自分を出さないのが日本の美徳感です。
アダルトチルドレンは生きる為に、幼少期からそれらに順応してきました。
なので、そこで『求められるものに順応』しようとする傾向がなかなか抜けません。
このように、日本の文化というのは外国と比較すると面倒と感じることもある。
これには歌手のsdoさんも歌詞で言ってますね。この多様性の時代に、うっせえわ‼︎ ってね。
ただ、日本の美徳は社交辞令でもあります。ですから、仕事ならサービスとして成り立ちます。
常に本気で、日頃から自分の境界を無くしたり、境界に侵入させてもいいという事ではありません。
それでは自分が無くなっていく。自分では無いと、生きている実感も楽しさも無くなってしまう。
自分の判断や行動が、次に該当しなければ何の問題もないのです。
・法に触れていない
・社会のルールを守っている
・他人の迷惑にならない
【ポイント】
自分の人生なので、自分の判断と行動で生きていきましょう。
その方が自分が納得できるし、余計なストレスも低減します。
例えば、相手が貴方に言うことを聞いて欲しいというのは、相手の欲求ですね?
自分とは関係ありません。つまり自分の判断と行動の責任を、自分で取ればよいのです。
なので、相手にも境界侵犯をさせてはいけませんよ。
それは優しさではなく、ただの甘やかしです。相手が調子に乗るだけなのです。
※当サイトで詳しく記事にしていますので、ぜひ参考にして下さい。
◉視野が狭い=情報弱者になる可能性が高くなる
簡単な例えで説明します。
コレは美味い‼︎
そう感じだ食べ物があったとします。
それで、そう思ったのは何かと比較してのはずですね?
例えば、頂き物のバームクーヘンが美味しかった。
スーパー、コンビニ、洋菓子店、専門店。
など、自分が食したことがある物に対しての比較になる。
つまり、比較対象が多ければ多いほど、視野が広く正確な判断が可能になります。
1知っているか、10知っているか、100知っているかでは、違いが出て当たり前だよね。
そう、情報とは、沢山仕入れなくてはなりません。
情報弱者はこの視野が狭いのです。
これでいい。これが正解の判断が早すぎる。
特にアダルトチルドレンは、親の価値観を引き継いでいる場合があります。
本当に自分の物(知識や見識)になるのは、今の瞬間だけなのです。
この先は解らない。食べ物だけでなく、全ての事に言えますが、
情報弱者は得ている情報量が少なすぎます。
正しい情報を得るためにも、
常に視野を広く持ち、最新の情報を沢山取り入れる習慣を付ける必要があります。
その繰り返しにより、得た情報が正しいか、間違いか、戦略なのか、
情報操作なのか、様々な視点で広く捉えることが可能になる。
その答えも見る視点や場所、年代によっても違う。
なので、広い視野と知識量で、自分が出す答え・結果は全く異なるものです。
毎日テレビで流れるニュースをどのように見るか?
どの情報が正しのかは、見る視点でも異なります。
どのように自分に役立つのか?
誰をターゲットに発信しているのか?
発信の目的は? 自分ならどうするか?
政治やスポンサーが絡んでいないか?
又、発信されている情報が正しいとは誰も言っていませんね?
そのように情報を見る習慣を付けていくと良いと思います。
興味の無い事に、興味を持つ視点が重要だ。
加えて論理的、理論的な本質を得ていた方が、正しい判断に直結し易くなります。
※情報の取り入れ方に強くなれば、他人の思考よりも賢さを得ることができるのだ。
他人が1パターン考えていたら、貴方は3パターンの答えを出せると言うこと。
これはどう見ても有利でしょう。貴方は他の人の3倍引き出しを持ってますから。
事前に予測し、自分にゆとりを持たせるには賢さが必須。
正直さ、真面目さではなくて、
正しい賢さを築くことが、正しい思考法なんです。
【練習問題】
まずはテレビCMを分析して見てみましょう。
CMは企業が何かを『売るため』の広告ですね。支払った広告費以上の売り上げが欲しいんです。
ターゲット層、消費者心理、流行り、四季、芸能人を起用、それらには全て意味があります。
日頃から、物事をどのように捉えて組み立てるか? 訓練すると習慣になる。
※世に出ている商品は、貴方の役に立ち、幸せや楽しさを届けてくれるでしょう。
でもそれは、貴方が勝手に、そのように解釈しているに過ぎません。
(自分で自分のテンションを上げている、企業や商品がそうあって欲しいという願望など)
何かを売っている会社で一番大切なことは、『利益を得る』ことです。
貴方が支払った対価は、利益を上回ることはありません。
これが民間企業であり、国家との最大の違いでもある。
社会や物事の本質を理解し、視野を広げていきましょう。
